【DIY】PCデスク周りを一新!予算で15万でPC自作編

デスク周りが熱い!

近年、男のロマンの一つと言ってもいいほど人気あが出てきた「デスク周り」。
ここでの”デスク”は、主にPCデスクのことを指し、デスク+モニター+PCなどの写真がSNSなどで目立つようになりました。

やってみたかったこと

やってみたかったことは大きく2つです。

  • デスクのDIY
  • PCの自作
  • 前回はデスク本体をDIY。満足のいくものが完成しました。
    【DIY】PCデスク周りを一新!木製デスクDIY編

    さて、今回は自作PCに挑戦です。



    購入したもの

    パーツはすべてツクモPCさんで購入しました。
    私は初心者なので、定員さんが1からパーツ選びに付き添ってくれました。

    プロセッサ AMD Ryzen 2700 ¥22,980
    グラフィックボード 玄人志向 GK-RTX2070-E8GB/MINI ¥47,980
    メモリ CORSAIR VENGEANCE RGB Pro DDR4 4×16 GB ¥41,960‬
    マザーボード msi B450 MORTAR TITANIUM ¥11,780
    電源 Seasonic SSR-750FX ¥13,932
    ケース CORSAIR Crystal Series 280X RGB ホワイト ¥17,082
    その他 延長スリーブモジュラーケーブル ¥3,040‬
    合計 ¥158,754‬

    テーマは白。インテリアとしても良さそうです。

    まずはマザーボードから

    さっそく組み立てていきます。
    やり方は他の方の記事やyoutubeを見て学びました。

    マザーボードを開封

    今回購入したマザーボードはMicro ATXサイズです。

    テーマは白なので、表面が白く塗装されているこのマザーボード一択でした。
    メカメカしくてかっこいい!

    梱包されていた袋は静電気防止にもなるので下に引きながら作業します。

    CPUをセット


    選択したCPUはRyzen 2700です。

    Ryzen 3シリーズが出たばかりなので、Ryzen 2シリーズが少し値下がりしました。
    また、Ryzen 2700Xとも悩んだ末、消費電力や冷却面でRyzen 2700を選びました。

    とりあえず入門、くらいの感覚です。

    開封。

    向きを間違えないようにそっと乗せます。

    難なくクリア。

    ファンはメモリを刺すのに邪魔になりそうなので後回し。

    メモリは贅沢に4枚刺し

    メモリは16BGを4枚で64GBです。

    開封。

    表面は白で上部がRBGで光ます。

    メモリを刺すのにはちょっと力が必要と耳にしていたのでやや緊張…

    マザーボードとマッチしていて良い感じ!

    CPUファンの取り付け

    使用するファンはRyzen 2700純正クーラーです。
    性能的には問題ないです。

    このファンはねじ止めなので、まずCPUの周りについているアジャスタを取り外します。

    このねじ穴を通して裏から固定します。

    メモリとの干渉はありません。

    マザーボードは一通り完成しました。

    次にケースに入れていく

    対応しているマザーボードはMini ITX、Micro ATXです。コンパクトなPCを検討している方にはおすすめのケースです。

    電源の設置


    まずは心臓部、電源を設置します。

    容量は750W。650Wと迷いましたが、グラボはRTX2070を使用するということもあり、余裕を持たせまし

    電源はマザーボードの面の裏に、

    こう!

    いよいよグラボ

    さて、いよいよこいつの登場です。
    グラボは予算が許す限り、できるだけ良いものを求めました。

    といっても、白いグラボの選択肢は少なかったのですが…
    せっかくなのでグラボも白で統一しました。

    良い色です。
    コンパクトな2連ファンタイプです。

    最終的に中身はこんな感じになりました。

    コンパクトなケースで排熱が心配でしたが、場所に余裕がありそうです。

    外観

    向かって左側面がガラスになっています。
    光らせがいがありそうですね。

    正面はこんな感じ。
    天面と全面も同じガラスになっています。

    それぞれ付属のファンを1つずつ取り付けます。

    今回はファンの増設はしませんが、天面と全面それぞれ2つずつ取り付けが可能です。

    動作確認

    とりあえずスイッチオン!
    光るものがすべて光だしました。

    無事に動作しているようです。よかった…!

    アプリケーションでRGBを一括管理

    CORSAIRの公式アプリケーションでRBGを制御することができます。

    白には白!

    シンプルで美しいです。

    少し青みを入れてみました。

    これもクールで良いですね。

    まとめ

    今回初めて自作PCに挑戦してみました。

    初めはパーツの揃え方や組み立て方など不安がありましたが、ツクモPCの店員さんのフォローもあり無事に組み立てることができました。

    本記事を読んで自作PC興味あるけど同じように不安をお持ちの方の参考になれば幸いです。

    次回はモニター!新しいデスク、PCに見合ったものを買いたいです。



    コメントする

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です