【4時限目】これから一人暮らしを考える学生必見!失敗しない一人暮らし講座

4時限目:「生活スタイルを確立しよう」引っ越し当日~

前回3時限目では、引っ越しの準備について、
「立つ鳥跡を濁さず」ということで
悔いのないよう新生活が始められるように講義を進めました。

4時限目は最終回。
引っ越しが完了してから、新生活のスタートダッシュが切れるように
引っ越し当日~の方を対象に講義を進めていきます。

積み込み作業


引っ越し日当日がやってきました。
いよいよ今日から新生活が始まります。

新居の鍵は受け取っていますか?
荷造り漏れはありませんか?
掃除はキレイに完了していますか?

業者の方が来たら、基本的に指示を出すだけで良いです。
全部運んでくれます。
プロですから、下手に手を出すより任せた方が安全です。

一人暮らしの分量ですと、おそらく1時間もあれば全て積み終わります。

トラックは新居に向けてすぐに出発します。

ここでじっくりとご家族に挨拶を…
大事ですが、新居の方に鍵を持った人がいないと積み降ろしができません。

早く新居に向かいましょう。

場合によってはご家族と一緒に向かった方が良いでしょう。
細かな家具の配置や、ベッドの組み立てなど、
人手がほしい場合があります。

積み降ろし作業

一人暮らしの引っ越し作業で、積み下ろしの方はあっという間に終わります。

私の場合は20分くらいで終わりました。

ここでも基本的には指示を出すだけで良いです。
ちゃんと部屋の中まで家具を運んでくれます。

業者の方が帰ったら、最低限生活ができるくらいの梱包はときましょう。

近所の方への顔合わせ

一人立ちするあなたはもう立派な大人です。
マンションであれば、両隣くらいにお住いの方に挨拶にいきましょう。

その際、簡単な手土産があるとよりスマートでしょう。

ポイント

プライベートを気にする方は、セキュリティ的に顔合わせは控えましょう。
時に怖い人もいます。

夜はご家族で外食ってのもありですね。
まだ新居で自炊できる環境下ではないと思うので(笑)

生活スタイルの確立


荷ほどきは少しずつで良いです。
頑張りすぎで腰を悪くするのもよくないので…

さあ、今日からそこはあなただけの住まいです。
何を置いても良しです。

家具の充実

まず、部屋を見渡してみてください。
床に物が置きっぱなしになっていませんか?

一人暮らしの住まいは、一般的には狭いです。
ですが、”ある物”が少ないとすぐ散らかってしまいます。

単純なことですが、「収納」です。

部屋が狭いながらも、なんとか収納の場所は多めに確保した方が良いです。
特に大学生であれば本棚です。

段ボールに入れっぱなしですと、何がどこにあるのか分からなくなってしまいます。
足りなければ収納ボックスや棚を優先的に調達しましょう。

食の充実

一人分の食事は意外にも苦労します。

肉200g、魚2尾など、2人分以上で売っている商品の方が多いです。
余って腐らせてしまわないように、「保存」に関して知恵をつけましょう。

「冷凍」、「作り置き」などのワードで検索をすると、結構なんでも出てきます。
ここでは中でも私が実践していること1つ紹介します。

まず、お米です。
お米は多く炊いた方が美味しいです。
ですが、2合、3合と炊いてしまうと保存しておく必要があります。

炊いてから24時間以上保存する場合は冷凍する。

半日くらいでしたら冷蔵でも良いですが、
それ以上保存する場合、冷凍しましょう。

  1. サランラップにご飯(半合)を平たく盛る
  2. 冷めたらサランラップを包み、その上からアルミホイルで包む
  3. 冷凍する

アルミホイルで包む理由は、より早く冷凍できるようにするためです。
1週間くらいは持つ(らしい)ですが、なるべく早く食べましょう。
解凍方法は

  1. 耐熱のお茶碗にご飯を出す
  2. サランラップをかけて電子レンジで600W約1分半
  3. かき混ぜて更に30秒~1分

まるで炊き立てのご飯のように美味しく食べることができます。

他にもパンやキノコなど、冷凍可能なものは冷凍を活用して
上手に自炊をしましょう。

まとめ

本講義は100%の出席で、受講者全員に単位を与えます。

いかがでしたでしょうか。
少しでも参考にしていただければ幸いです。

例え、この講義で触れたことを実践しなくても、
大事なことは、「後悔しない学生生活を送る」です。

大学生で一人暮らしをする場合、社会人になったら必ず役に立ちます。
本講義のテーマとは矛盾しますが、たくさん失敗して良いと思います。

ぜひ、有意義な新生活を送ってください。

ご受講ありがとうございました。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です