Lenovo Yoga Book C930 を購入するまでの道のり (1)

私が Lenovo Yoga Book C930 を購入するまでの長い道のりを紹介します。

ちなみに、記述している現在(2019年3月18日)はまだ購入する決意はついていません!

気持ちの整理と、調べた事柄残したいという想いで記述します。

少しでも共感できる方、ガジェット好きの方は目を通していただけると幸いです。

初回はあまり Yoga Book C930 のお話はしません。早く本題が読みたい方は 次へ

 目次

1-1. はじめに

1-2. マイPCを紹介

1-3. ほしいもの

1-1. はじめに

簡単に自己紹介をすると、私はTI企業に勤めるごくごく一般的な会社員です。

休日はカレンダー通りで、平日週5日勤務しています。

休日は家でのんびりというよりは、外出する方が多いです。

趣味の音楽をやったり、買い物にいったりと…

中でも頻繁に訪れる場所が、電気屋です。

特にPCコーナーは常連です。何をしに行くかというと、ノートパソコンやキーボード、マウスを触りに行きます。

ただ触って立ち去ることも多々あります。近所の電気屋であれば月に何度も行き過ぎで、陳列する商品は制覇しています。

「新商品ないかな…」と期待して何度も訪れてしまうのです。

1-2. マイPCを紹介

前述のとおり、ノートパソコンに魅かれることが多いです。

コンパクトながらも高い性能、長時間もつバッテリー、特徴的な打鍵感など、様々な観点で商品を見ます。

現在、私が所持しているノートパソコンを紹介します。

富士通 LIFEBOOK UH90/M

  • Intel Core i5-4200U
  • DDR3L 4.0GB
  • HHD 500GB
  • 14型ワイド(3,200×1,800)
  • 約1.43kg

約6年前のモデルです。当時は15万円くらいでした。

画面のジョイント部に問題がありながらも、今でも使えています。

購入の決め手となったのは、見た目!

当時、あまり知識がないということもあり、触った感じ、見た目で選びました。

Lenovo ideapad 300S

  • Intel Celron N3050
  • DDR3L 4.0GB
  • HHD 500GB(→SSD 128GBへ換装)
  • 11.6型(1,920×1,080)
  • 約1.23kg

こちらは約4年前のモデルです。

どうして2つ目のノートパソコンを購入したかというと、

先代のLIFEBOOKは画面のジョイント部に問題があると書きました。

なんと、閉じなくなってしまったのです!

2年間くらい使用した当時、とてもショックでした。

サポート窓口へ駆け込み、診てもらいましたが、修理不可能と判断され返却されました。

ですが、使用する分にはなにも問題はなく、そこそこのCPUを積んでいたので引き続き使用することに。

…。持ち運べない!「安価なコンパクトなノートパソコンを買おう」と決め、ideapad 300Sを購入しました。

決め手はとにかく安さ。学生時代、Microsoft Officeを無償で利用することができたので、

Officeの有無を選択できるカスタマイズモデルに目を付けました。

試行錯誤しながら行き着いた価格は、、、4万円!!

十分過ぎる買い物でした。

こちらの端末は前述のとおり、最近SSDに換装してまだまだ現役です。

詳しくはこちら!→ノートパソコンをSSDへ換装

家の中でも、外でも活躍しています。

その他、ふつーの市販のデスクトップがあります。ここでは紹介は割愛します。

1-3. ほしいもの

ここまで読んでいただいた方の多くは思ったことでしょう。

「何が足りないの?」

ずばり、結論を述べます。

時代の流れに乗りたいのです。「最先端」、「近未来」といった言葉に弱いです。

唐突ですが、一枚の画像をご覧ください。

Yoga Book C930 | Lenovo公式オンラインショップ

こちら、一見するとごく普通のノートパソコンに見えますよね。

ところがこの端末、なんとデュアルディスプレイなんです。

「は?画面とキーボードじゃん」と思われるかもしれませんが、下部のキーボード部はモニターです。

Kindleなどに使用されている電子ペーパーのディスプレイにキーボードが映し出されているということです。

つまり、この端末には物理的なキーボードはありません。

少し話が深入りしそうなので、この端末の紹介はまた後程することにします。

初めてこの端末を見たとき、触れたときから気になっていたものです。

次回はこの端末の紹介と、スペックの比較等行っていきます。

次へ

2件のコメント

3件のピンバック

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です