ノートパソコンをHDDからSSDへ換装

約2年半愛用している Lenovo ideapad 300S をSSD へ換装します。ideapad 300S の主なスペックは以下の通りです。

  • CPU: Intel Celron N3050 1.60GHz
  • メモリ: 4.0GB
  • HDD: 500GB
  • ディプレイ: 11.6型、1,920×1,080ドット、1,677万色
  • 重量: 1.23kg

発売から約4年が経ちますが、サブPCとしては十分です。最新型のPCに比べるとややずっしりですが、持ち運びできない重さではありません。

起動時間は、電源ボタンを押してからデスクトップにアプリのアイコンが表示されて使えるようになるまで1分10秒。めちゃくちゃ遅い訳ではありませんが、起動してもしばらく動作がもっさりとします。タスクマネージャーを除いてみると、ディスクが100%で真っ赤。ChromeやExcelを立ち上げるのにも時間がかかります。

気になるベンチマークは

おぉ…やる気が感じられませんね。

最新のノートパソコンへの買い替えも検討しましたが、割と気に入っている端末なのでSSDへ換装してあげようと思いました。

SSDを購入!

秋葉原のツクモPCで購入したのは、crucial BX500と玄人志向の2.5型SSD/HDDケースです。そんなにたくさんアプリを入れておらず、サブPCなので容量は128GBにしました。

お値段も3,280円とお手頃です。

まずはSSDへクローン

購入したSSDには何も入っていないので、まずは今入っているHDDの中身をSSDへクローンします。ここで注意が必要なのは、バックアップではなくクローンです。簡単に言うと、バックアップは箱の中身と同じものを作成するのに対し、クローンは箱ごと丸々同じものを作成します。ここでは詳しくは触れませんが、クローンをしてください。

ケースにSSDを挿入してPCへ接続します。

このままだとSSDを認識してくれないので、フォーマットを行います。Windowsボタンを右クリックして「コンピューターの管理」を選択します。(環境はWindows10です。)

「記憶域」-「ディスクの管理」を選択して、SSDの記憶域(ここではディスク1)のところで右クリックをして「新しいボリューム(I)…」を選択します。

パーティションスタイルを「MBR」にして「OK」。

「次へ」

ボリュームは最大ディスク領域の値で「次へ」。

ドライブの文字は何でもよいです。私は「G」にしました。

フォーマットをします。「次へ」。

正常に完了したら「完了」。

選択した文字(G)でディスクが割り当てられているのを確認します。

以上でSSDのフォーマットが完了です。

次にいよいよクローンを実行します。使用したソフトは「EaseUS ToDo Backup 11.5」です。フリーソフトなので無料でダウンロード・インストールができます。

ライセンスは必要ありません。

サイドメニューの「クローン」を選択します。

クローンするディスクを選択します。いろいろありますが、PCの中身全部です。

クローン先を選択します。接続しているSSDを選択します。ここで、「高度なオプション」を選択します。

「SSDに最適化」にチェックを入れましょう。

クローンを開始します。「実行」を選択します。

とても時間がかかります。「操作完了時にPCをシャットダウン」にチェックを入れて寝ましょう。 バッテリー切れには気をつけてください。

朝目が覚めるとクローンが完了しています。

ついにSSD取り付け!

準備としてドライバーが必要です。#1-2、#0、#0-2あたりが必要です。精密ドライバーセットを持っていれば大抵困らないでしょう。

静電気対策専用の手袋が無くても、壁や金属に触れるなどして対策をするとよいでしょう。特に冬場は要注意です。

ネジは背面に10か所あります。

すべて外します。

向かって奥側、ディスプレイ接続部からだと開けやすいです。手前側には”ツメ”があるので、折らないようにしましょう。

開きました。

向かって左手前がHDDです。ネジが基盤に対して4か所、取り付け金具に4か所ついています。銀色の箔で覆われているので、めくりながらネジを外します。

私は基盤のネジから外しましたが、取り付け金具のネジから外した方がやりやすいです。

無事にとれました。こんなHDDが入っていました。

よくからないので、バーコード系はマスク…

ここにクローンが完了したSSDを取り付け、今と逆の手順でネジを取り付けていきます。

背面のふたを閉じる前に動作確認しましょう。ちゃんとSSD認識していて、従来通りアプリなどが使えることを確認したらふたを閉じます。

SSDでPC爆速化!

既に動作確認で起動していましましたが、改めて電源ON!なんと起動時間は27秒!さらにChromeなどのアプリの軌道速度も速くなり、動作中のもっさり感も気にならなくなりました。決してCPUやメモリを改良した訳でもなく、ただSSDへ換装するだけでこんなにも軽くなるのかと思いました。物理的にも若干SSDは軽いの、若干PCが軽くなりました。

気になるベンチマークは…

読み込み速度は約80倍!数字で見ると気持ちいいですね。

まとめ

ということで、無事にSSDへ換装が完了しました。特に不具合はないので成功と言っていいでしょう。よくお店でSSDへ換装を進めているサービスがありますが、私が知っているところのはとても高価です。自分でやるのは不安もありましたが、一つずつ丁寧にこなせば誰にでもできると思います。

まぁ、サブPCで古いということもあり、気軽にできたということもありますが、お家で眠っているPC、SSDへ換装すればまだまだ使えるかもしれません。ぜひ実践してみてください。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

玄人志向 GW2.5SC-SU2
価格:752円(税込、送料別) (2019/1/23時点)


2件のピンバック

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です